腎臓をつくる

ヒトのiPSから腎臓細胞 京大グループが成功 (www.asahi.com 2013年01月23日03時02分)
 
 ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から腎臓の細胞をつくることに京都大のグループが成功した。マウスでは報告があるがヒトでは初めてという。腎臓病の治療薬開発や再生医療への応用が期待される。英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで23日発表する。
 
 京大iPS細胞研究所の長船健二准教授らは、培養の方法を従来よりも工夫して、iPS細胞からまず腎臓や卵巣、精巣の元になる中間中胚葉という塊の細胞をつくった。
 
 さらに、これを培養することで、血液から尿をこしとったり、そこから必要な水分を体に戻したりする腎臓の各器官の5種類の細胞ができた。
 
 iPS細胞からはすでに心臓や肝臓、膵臓などの細胞ができている。腎臓はほかの臓器に比べ、どうやってできるかといった研究が遅れていて、腎臓の細胞をつくるのも難しかった。
 
 腎臓病患者のiPS細胞を腎臓の細胞にして、病気の原因や治療薬を探るといった研究に活用できる。また、傷んだ腎臓の一部を、iPS細胞からつくった細胞で補う治療も考えられるという。