祭祀する纒向

纒向遺跡から祭祀用?桃の種2千超 邪馬台国有力候補地 (www.asahi.com 2010年9月17日19時0分)
 
 女王・卑弥呼が治めた邪馬台国の有力候補地、奈良県桜井市纒向遺跡(2世紀末〜4世紀初め)で、大型建物跡そばの穴から2千個を超す桃の種が出土した。市教委が17日、発表した。桃は古代、魔よけなどに使われたとされ、市教委は「祭祀に使った後に捨てた可能性がある」とみている。
 
 纒向遺跡からは昨秋、3世紀前半では最大の建物跡(東西約12.4メートル、南北約19.2メートル)が見つかり、卑弥呼の宮殿とみる研究者もいる。市教委は7月から、建物跡を取り囲むとみられる柵列の延長を確認するため南側を発掘調査。その結果、建物跡の南約5メートルで、楕円形の穴(東西約2.2メートル、南北約4.3メートル、深さ約80センチ)が見つかり、2千個以上の桃の種(直径約2.5センチ)が埋まっているのを確認した。
 
 竹ざるの遺物6点(直径30〜60センチ)や木製の筒形容器、土器片なども出土し、市教委は土器の形から穴は、卑弥呼と同時代の3世紀中ごろのものとみている。桃の種は弥生や古墳時代の各地の遺跡で見つかっているが、1カ所でこれほど大量に出るのは異例。
 
 古代中国の道教の神仙思想では、桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた。3世紀末の中国の史書魏志倭人伝」は卑弥呼倭国を鬼道(呪術)で支配したと記し、鬼道を道教とみる説もある。辰巳和弘・同志社大教授(古代学)は「卑弥呼が竹ざるに桃を積み上げて祭事を行ったのではないか」と話す。
 
 現地説明会は19日午前10時〜午後3時。問い合わせは同市立埋蔵文化財センター(0744・42・6005)へ。