冷泉家の手をすり抜けた「亡霊」

光源氏「軽薄な女だな」 写本・大沢本に新記述見つかる (www.asahi.com 2009年10月30日3時14分)
 
 昨年、約80年ぶりに存在が確認された「源氏物語」の写本「大沢本」に、標準本と大きく異なる内容が2カ所あることが、伊井春樹・大阪大名誉教授の研究で明らかになった。恋人の返歌に、幻滅する光源氏の心境がうかがわれたり、物語の展開が変わっていたり。「源氏」に、大幅な違いが見つかったのは初めてという。
 
 源氏の微妙な心境の変化が書かれていたのは「花宴巻」だ。20歳の源氏が、恋心を寄せる朧月夜に部屋を仕切る几帳ごしに歌を詠みかけると、歌が返ってきたが、それ以上描写がなく、巻が終わる。声を確認できた喜びと、政敵の娘のためにどうすることもできない心情が表現されていると解釈されてきた。
 だが、大沢本ではさらに「かろかろしとてやみにけるとや」と続きがあった。「軽薄な女性だと判断してそれ以上は動こうとはしなかった」との意味にとれる。直接、返事をするのは女性としての品性に欠けると、幻滅したことになる。ただし、その一文が線で消されていた。「他の写本と照らし合わせて消したのだろう」と伊井さんはみる。
 
 終盤にあたる「蜻蛉巻」では、物語の展開が違っていた。源氏の子の薫と、源氏の孫にあたる匂宮という2人の貴公子の間で悩んだ美女・浮舟が、宇治で行方不明となる場面で、写本で22ページ分、220行の部分が異なっていた。
 標準本では、匂宮の従者が強い雨の中、都を出て小降りになったころ宇治に着く。その後、浮舟の母君が駆けつけ、遺体のないまま浮舟の葬儀をする。一方、大沢本では、まず母君が強い雨の中を宇治に駆けつけ、葬儀を計画。その後、小降りになったころに匂宮の従者が到着。夜遅くなって葬儀が始まる。
 伊井さんは、「従来の本ではあまり意味を持たなかった雨が、大沢本では時間の経過を表す役割をしている。人物の登場順も、母親があわてて駆けつける方が、リアリティーがあるのでは」と語る。
(以下略)

 東京都美術館で、12月20日まで「冷泉家 王朝の和歌守展」が開催中だ。冷泉家時雨亭叢書完結記念ということで、芸術新潮11月号が「冷泉家のひみつ」と題した特集号を組むなど、最近密やかに好事家の耳目を集めている。
 
 現在われわれが目にする「源氏物語」は、この冷泉家の始祖である歌聖・藤原定家らが、当時すでにさまざまな異本のあった「源氏」写本を集めて54帖に纏めたものだ。紫式部直筆の原本が消失している中で、「標準本」以外に、物語の展開の異なる“裏源氏”が存在していても不思議ではない。
 しかし、21世紀も間もなく10年が過ぎようとする今日にあってなお、旧華族に伝承されたと思しき異本の一つが発見され、1000年以上の時を経て、亡霊のごとく「物語」が蘇生せんとする事実にこそ改めて驚かされる。